便秘が続くと、「すぐにでも出したい!」と下剤に頼りたくなることがありますよね。
ですが、頻繁に下剤を使っていると、腸の働きがどんどん弱くなってしまい、自然な便意すら感じにくくなってしまいます。
便秘薬自体が悪いわけではありませんが、「薬がないと出ない」状態になってしまうのは避けたいもの。まずは腸内環境を整えることから始めてみませんか?
初めての便秘薬、どう選べばいい?
初めて便秘薬を使うときは、できるだけ作用の弱いタイプから試すのが基本です。
たとえば、塩類下剤や膨張性下剤は腸への刺激が少なく、クセになりにくいとされています。
便秘薬の種類と特徴
- 塩類下剤:腸に水分を集めて便をやわらかくし、自然な排便を助けます。
- 膨張性下剤:便のかさを増やすことで腸の動きを促し、スムーズな排便へと導きます。
便秘解消を目指すなら、まずは少量からスタートして、効果が出たら徐々に減らしていくのが理想的な使い方です。
整腸剤で腸内環境から整える
便秘解消には「出すこと」も大切ですが、「出しやすい体をつくること」も同じくらい重要です。
整腸剤は善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境を整えることで便通をサポートしてくれます。
ヨーグルトなどの発酵食品と同様に、整腸剤には乳酸菌やビフィズス菌といった生きた菌(生菌製剤)が含まれており、悪玉菌を減らしてくれるのです。
整腸剤の選び方と成分
整腸剤にはさまざまな種類があり、それぞれの成分によって働きが異なります。
成分名 | 主な働き |
---|---|
ビフィズス菌 | 大腸で善玉菌として働き、悪玉菌を抑える |
ラクトミン | 小腸で働く乳酸菌、悪玉菌の増殖を防ぐ |
酪酸菌 | ビフィズス菌の働きを助ける胃酸に強い菌 |
ゲンノショウコエキス | 腸の働きを調整してくれる生薬 |
アカメガシワエキス | 腸の粘膜を整え、善玉菌の定着を助ける |
自分に合った整腸剤を見つけるためにも、薬剤師さんに相談しながら選ぶのがおすすめです。
便秘解消は生活習慣と整腸のWケアで
下剤を使う前に、まずは整腸剤を取り入れて腸のリズムを整えてみてください。
それでも便が出にくいときには、作用の弱い便秘薬を少量から始め、徐々に調整していきましょう。
便秘解消のカギは、「薬に頼りすぎず、腸が自分の力で動く環境をつくること」。
毎日の食生活や睡眠、ストレスケアも見直しながら、ゆっくりと腸活を進めていきましょう。
コメント